まずは上部に構造物がある前後サポートシリンダーから消耗品の交換を開始。
前後サポートの構造物を取り外します。


スライドのプレートを固定するボルトが緩く締められていました。
ボルト全点が緩く当てられた状態のため、締め忘れではなく、わざと緩く締めているものと思われます。
このような場合は、ほとんどがスライドに不具合が発生しており、プレートを規定トルクで締めるとスライドの稼働が重くなるため、プレートを緩く締めることで誤魔化しているケースがほとんどです。
スライドは解体後に確認するとして、前後サポートの構造物を慎重に取り外します。
構造物を解体後にスライド部を点検
構造物を外すとシリンダーが出てきます。
シリンダーも取り外して消耗品交換を行います。


受け入れ動作確認の通り、前後サポートシリンダーにはまだ油漏れは発生しておらず、油は付着していない状態。
パッキン類には変色や硬化が見られますが、まだ形状自体は保っていました。
ピストン自体も良好な状態。


シリンダーケース側も小さい摺動傷はあるものの良好。
専用機材で小さな摺動傷を出来る限り修正します。
シリンダーケース、ピストンの傷取り修正を終えて、消耗品の交換も完了。
フレーム加工面の整地を実施し、シリンダーASSYを組付け。

おかしいなと感じたら早めの修理を。
最近では様々な部品の入手に時間が掛かり、機械が停止して修理まで半年~1年以上かかるケースも増加中です。
年々部品価格も上昇傾向にあり早めの修理をお勧めします。
弊社ではこのように生産終了機や整備終了機でも出来る限り修理対応に努めています。
アマダ社既納入機に関しては、直接対応はできませんが、弊社が平素お世話になる修理部門へのナビゲートは可能ですので、ご相談ください。
㈱大阪プレスサービスでは、アマダ製板金機械の整備機販売、修理、オーバーホール、機械買取などを行っています。
まずはご相談ください。